【黒クマ】原因は筋肉の衰え?隙間時間に簡単トレーニングで解消!
マスクで気づかなかったけど、凄いクマが出来てる!
しっかり睡眠もとっているのに消えないクマ。実は睡眠不足だけが原因じゃないんです!

クマの種類は実は3つ!
原因がそれぞれ違うので対策も別々。クマを改善するには、まず自分のクマがどれに当てはまるか知るべし!
茶クマ
目の下が茶色っぽく、くすんで見えます
見分け方
☑目の下を横に引っ張てもクマの色が薄くならない
原因
☑刺激による色素沈着
対策
☑UVケア
☑お肌を擦らない
☑ビタミンC
青クマ
静脈の色が透けて青っぽく見える
見分け方
☑目の下を横に引っ張ると少し薄くなる
原因
☑血行不良
☑寝不足
☑目の疲れ
対策
☑良質な睡眠
☑目元を温め血行促進
☑PCやスマホの操作時間を減らす
黒クマ
目の下にくぼみがあり影になって黒く見えるクマ。実は、悩んでいる人のほとんどがこの黒クマ
見分け方
☑上を向いて鏡を見るとクマの色が薄くなる
☑目の下に膨らみやくぼみがある
原因
☑表情筋の衰え
☑むくみ
☑たるみ
対策
☑眼輪筋のトレーニング
☑目元を温め血行促進
☑エイジングのスキンケア
今回は黒クマをピックアップしてみます。
『私、黒クマかも』
という方はこのまま読み進めてください♪
黒クマができる原因(詳細)は?
目周りの筋肉の衰え
実は目の下にも脂肪があるんです。
目の周りの筋肉が衰えることによって、この脂肪が前に出てきてしまいポッコリと影ができ、黒クマを作ってしまいます。
皮膚のたるみ
筋肉が衰えると皮膚は垂れ下がりますよね?目の下も同じです。筋肉が支えきれなくなった目の周りの皮膚や脂肪がたるむことで影を作り黒クマの原因に!
また紫外線やスキンケア時の刺激によりお肌がダメージを受けます。するとコラーゲンが減少しお肌のハリがなくなります。(ハリが無くなる=たるみに繋がる)
むくみ
お酒を飲んだ次の日など目がパンパンに膨らんでいませんか?その膨らみが影を作り、黒クマとして出現してしまいます。
簡単!黒クマの解消トレーニング方法
隙間時間にさらっとできるトレーニングを紹介♡
少し怪しまれるかもしれないけれど、仕事の合間、お風呂の時間、電車の中etc...ちょっとした時間にやってみて♪
黒クマ解消眼輪筋トレーニング(1)
①目を思いっきり閉じて5秒キープ
②目を思いっきり開いて5秒キープ
③5回~10回繰り返す
黒クマ解消眼輪筋トレーニング(2)
①目を思いっきり開く
②そのまま黒目を八の字に動かす
③時計回り・反時計回り5周ずつ
黒クマ解消眼輪筋トレーニング(3)
①眩しい時になる目つき
②下瞼が少し上がっていることを確認
③10秒キープ✕5~10回
黒クマ解消眼輪筋トレーニングの嬉しい副作用とは?
クマケアとしてトレーニングしていたら嬉しい副作用が!!それは...
☑表情が明るくなる
☑目がぱっちりになる
☑二重になる人もいる
目の周りの筋肉だけでもトレーニングすれば、覇気が出てくるので一気に印象がプラスの印象へ変わります♪
楽して眼輪筋を鍛えるならYAMANヤーマンメディリフト

装着すれば表情筋を鍛えてくれる優れものです♡

家事をするときに付けていれば、わざわざトレーニング時間を作らなくてもOK。眼輪筋だけでなく表情筋全体を鍛えてくれるので、頬のたるみやフェイスラインのお悩みもまとめて解決♪
楽天でも購入できちゃいますよ!
黒クマ対策には早めのエイジングケア
目の下の皮膚は水分の蒸発をしてくれる皮脂膜が少なく、乾燥しやすいんです。乾燥するとお肌のハリは失われ、たるみも生じます。
なので、コラーゲンやセラミド、ヒアルロン酸配合の化粧品を使ったり、アイクリームなどでケアしていきましょう!
マッサージで血行促進
むくみを解消するには血行を良くすること!
①美容液やクリームを目の下にのせます
②上瞼・下瞼を指2本で目頭から目尻に向かって流す(5回)
③目頭の少し鼻側を押す(3秒ずつ数回)
④眉頭の下のくぼみを押す(3秒ずつ数回)
⑤こめかみをくるくるする
⑥蒸しタオルで目元を温める
これだけでも目元がスッキリとします♪
黒クマを隠すメイク方法
黒クマは影によってできるので、影をお肌の色になじませて光で飛ばすのが一番!このとき、オレンジ系のコンシーラーを使用します。
ファンデーションがリキッドならファンデーション後に、パウダリーならファンデーション前にコンシーラーをお肌にのせて、なんとなく影が肌の色になじんだら、あとはハイライトで影を飛ばす!
家の中だと効果を感じられにくいかもしれないけど、安心してください。外の光だとしっかり反射してクマをなかったかのように飛ばしてくれますよ♪
黒クマを隠すおすすめのコンシーラー
黒クマを光で飛ばす!おすすめハイライト
関連記事